会社沿革
創業期
-
1978年
代表の坂本が米DEC(現:hp)製PDP-11/03型ミニコンに触れてコンピュータを学ぶ。
-
1983年
草の根BBSというパソコン通信をMZ-80Bで開始する。
-
1985年
富士通FM16βユーザ会を設立し、富士通公認団体となる。
-
1986年
日経mix上で坂本がコミュニティを開催し、まとめ役に就任。
-
1987年
ソフトベンダーに対して、ユーザ団体の代表として体験版ソフトウェアのオンライン上での流通を強化する。
NIFTY-Serve FMフォーラムを設立し SYSOP(まとめ役)に就任、フリーソフトウェアの流通を推進する。 -
1988年
有志でGNU CD-ROMを作成し配布の過程での全売上をFree Software Foundationのリチャード・ストールマン氏に寄付する。
-
1989年
NIFTY-Serve 体験版ソフトウェアフォーラムを設立し、パソコンソフトの体験版普及に貢献。
法人設立
-
1990年8月
坂本光正がパソコン通信を利用した日本初のネットマーケティングに関するコンサルティング専門会社として「ブルースター(株)」を東京都渋谷区に設立。(この業種では日本初) 企業コミュニティの運営を受託し、パートナーシップマーケティングを取り入れ、バズマーケティングの手法を確立。CS向上、商品開発、ファン層の形成、世論形成などに役立てる。
-
1991年
ネット通販事業を開始し、ノウハウを蓄積。
-
1992年
NIFTY-Serve Windows Forumを開催。(後に60万人コミュニティへと発展)シェアウェアの発展・流通・送金の仕組み作りに尽力する。秀丸エディタはここで生まれた。
-
1986年
日経mix上で坂本がコミュニティを開催し、まとめ役に就任。
-
1996年
エヌ・ティ・ティ移動通信網(株)(現:NTTドコモ)をクライアントに日本初の企業発信のEメールマガジンを定期発行し、メールマーケティングとしての手法を日本国内で確立。
富士銀行のホームページを全ページ作成し納品。
-
1997年
インターネット上のコミュニティシステム(キーワードフィルタ付)を開発し、(株)東京放送 (TBS)へ提供。
-
1998年
警察庁生活安全局による「インターネット上の有害コンテンツ」についての審議員を努める。
自己資本にてベンチャー育成投資を開始。
-
1999年
文教堂書店とJVにて書籍通販サイトJBOOKを設立。物流システムの詳細設計も実施。 ビジネス・デューデリジェスを開始。
-
2000年
情報通信業界を専門的に扱うM&A仲介事業・アドバイザリー事業を開始。
-
2002年2月
検索エンジンマーケティング(SEO)を正式に事業化。カタログ通販主要会社を顧客に抱える。
-
2003年
年商300億円の問屋における基幹システム構築のRFP設計、システム監査(診断)を行う。
-
2004年
アクセス解析事業を本格的に開始。
-
2004年12月
アフィリエイト、ユーザビリティを核にしたネットマーケティング・コンサルティング事業を推進。
-
2005年
検索キーワード広告(P4P)に関し、投資対効果の徹底的な分析事業を開始し、通販企業を中心に好評を得る。
-
2007年8月
中小企業から大企業までをカバーするWEBマーケティングにおけるご意見番サービス「ブルースターWEBマーケティング アドバイス」事業を開始。
-
2008年7月
国際SEO、現地人による多言語ホームページ制作ノウハウをもとに「国際WEBマーケティング」を体系化し、本格的に事業を開始。
-
2009年12月
セマンティック・ウェブ(Semantic Web)への対応コンサルティング事業を開始。
-
2010年2月
米国PC Pitstop社によるクラウド型PCチューニングソフトの日本国内総代理店権を獲得し、クラウド事業に参入。
-
2011年4月
本社を東京都渋谷区から東京都港区へ移転。
-
2013年9月
スウェーデン・クラビスターAB社の次世代ファイアーウォール製品をディストリビュータとして日本市場へ投入。
-
2014年9月
米国Sorenson Media社のディストリビュータとして同社ソリューション製品を日本市場へ投入。
-
2015年2月
セキュリティ対策ソフト PC Maticのパッケージを販売開始。
-
2015年3月
グーグルAdSense最適化サービス提供開始。
-
2015年5月
デンマークSecPoint社の脆弱性診断ツールを提供開始。
-
2017年2月
PCI DSS for WEB, OWASP Top 10の脆弱性検査を低価格で開始
独立系宣言
情報通信系の会社は、いずれかの資本系列にあることが非常に多く、その系列会社の商品やサービスを販売するためのアドバイスやコンサルティングサービスを行う場合が非常に多くあります。当社は、資本の100%を代表が保有しており、顧客企業様の立場にたってのアドバイスを行うことができます。