代表取締役社長 坂本光正
経歴
-
1964年
東京都豊島区生まれ
-
1977年
ドイツ・ハンブルグ在住
-
1982年
横浜市中区本牧に帰国
-
1988年
東京都渋谷区渋谷に転居
-
1989年
中央大学経済学部国際経済学科卒業
-
1989年
日商岩井株式会社(現:双日株式会社) 入社
-
1990年
ブルースター株式会社設立 代表取締役社長 (現職)
-
1993年
日商岩井株式会社退職
-
2000年
株式会社EC総合研究所設立 代表取締役社長
-
2003年
株式会社EC総合研究所と株式会社イージャパンが対等合併したことに伴い、ECジャパン株式会社 代表取締役社長就任 (2006年8月辞任)
-
2006年
ECジャパン株式会社をブルースター株式会社へ吸収併合

過去の活動
- 日経mix fm会議 議長
- NIFTY-Serve FMフォラーラム SYSOP
- NIFTY-Serve 体験版ソフトウェアフォーラム SYSOP
- NIFTY-Serve Windowsフォーラム SYSOP
趣味
- ヒューマンウオッチング
- 先端技術研究
コネクション
所属団体
坂本の人生で大いなる影響を受けた恩師
- ハンブルグ日本人学校教師 須田先生 私にコンピュータの面白さに目覚めさせて頂いた方。その後の人生に大いなる影響を与えてくれた。
- 富士通株式会社OASYS発明者 神田泰典氏 富士通のパソコン同好会 会長時代に多大なるご支援を賜った。私はいまでも親指シフター。
- パソコンショップ「アクセス」社長 池田和夫氏 大学生~NIFTY SYSOP時代に人生の指南を賜った恩師。
- ニフティ株式会社元専務 山川隆氏 NIFTY-Serveでの活動期間中(20年弱)、ずっとお世話になりっぱなし。
- マイクロソフト株式会社元社長 成毛真氏 NIFTY Windows Forum時代にマーケティングに関する勉強の機会を頂いた。(飲むことも教えてもらった?)
- 富士ソフト株式会社元社長 松倉哲氏 Windowsコンソーシアムにて大変お世話になった。たくさんの方を紹介していただいた。
- 株式会社IDGジャパン元社長 玉井節朗氏 いまでも情報通信業界の発展に貢献された100人ほどの集まりのリーダー的な存在。というか幹事?!
坂本が行った情報通信分野でのトピック的な出来事
- 1984年~ フリーソフトウェアの普及、啓蒙 FDによる自作ソフトの交換に始まったが、その後のパソコン通信の普及により大きく市場が広がった。パソコン通信上でフリーソフトウェアを交換する仕組みの中心的な役割を担った。(日経mix fm会議 / NIFTY FMフォーラム, Windowsフォーラム 総責任者)
- 1985年~ 体験版ソフトウェアという概念の創造、普及、定着 当時高額であったパッケージを開封したら返品できないことに疑問をもち、車の試乗に相当することができないものかと啓蒙活動を行い普及させた。
- 1992年~ シェアウェアというソフトウェア流通体系の確立 Windowsを盛り上げるため、シェアウェアにより安価に良質なソフトが普及するよう尽力。特に、斉藤秀夫氏による「秀丸エディター」に注力し、世論形成を行う。
- 1995年~ インターネット上でのクレジットカード決済の提供 当社内事業計画を基にCCS社(現:GMOペイメントゲートウェイ社)が設立され、インターネット上でのクレジット決済がその後可能に。
- 1996年~ 企業初の電子メール広報(メールマガジン)の発行 NTTドコモによる顧客向け情報発信をメールマガジンによって発行を行い、この際に規定した企業によるメールマガジンのスタイルがその後スタンダードになった。
- 1999年 書店による大規模ECサイト構築 1年以上かけ、amazonに先立ち、書店による大規模ECサイトのシステム設計・構築・運用設計を行った。
- 2002年 大手コンビニによるクリック&モルタルの実証 クリック&モルタルを行うコンビニによるECサイトの設計・構築を行った。
- 2002年~ SEOを日本で普及・啓蒙 検索エンジンマーケティングの正しい姿を普及啓蒙、大手通販サイトを中心に100を超える実施事例。
- 2011年~ エンドポイント保護製品 R&D マルウェアに感染することがないようOSの全APIをロックし、マルウェア分析官による監査後に必要なAPIのみ解放する技術の研究開発
(NIFTY 体験版ソフトウェアフォーラム 総責任者)